地鶏料理レシピ
地鶏ねぎ塩(陶板焼)
焼くだけで美味しい「ねぎ塩」は、焼き方を選びませんが、炭火に近い焼き上がりとなる「陶板焼」を紹介します。
「陶板焼」の特徴は、陶板から出る遠赤外線により炭火同様、ふっくらジューシーに仕上がります。室内で炭火を使えない方に最適です。
〈準備するもの〉
地鶏ねぎ塩
作り方
-
<1>
当店の「地鶏ねぎ塩」は、天然塩、胡椒、(にんにく)で最小限の味付けをしていますので、ただ焼くだけ、何もつけずに食べます。
-
<2>
予熱した陶板をカセットコンロへ。ガスコンロであらかじめ熱した陶板をカセットコンロに移します。
熱いですから持つときは、気をつけて・・・ -
<3>
焼きだします。
薄く脂を引くか、もも肉などの皮の多い部分(脂の多い)から焼き始めます。
火力は、中火か弱火で十分です。
-
<4>
むね肉など順次乗せます。
表面に焼き色が付いたぐらいがベストです。
「中まで火が通ってない?」鮮度がいいから大丈夫・・食べごろです。 -
<5>
食べるだけ・・・・
旨いですよ・・・
焼き具合を見ながら、付けたり、消したり・・ -
<6>
こんな感じが焼き上がりです。
ホットプレートやフライパンでも同様です。
-
<7>
陶板のお手入れ。
焦げ付きは、たわし(金属はダメ)でゴシゴシ。
熱いまま水を掛けても大丈夫、割れません。 -
<8>
七輪で炭火焼。
室内で許される方は、七輪炭火焼がやっぱりいいです。
脂が落ちて、油煙となって・・・
最高です。

「かしわの川中」の陶板は、信楽焼陶芸作家中川睦さんへの特別注文のオリジナル、何処にも無い商品です。
